2016年03月03日
ちょっと頑張った自作物置ベンチ

前回、てきとう物置ベンチの紹介をしましたが、みなさんがステキな自作をしてるので、ちょっと頑張ってみようかなと。
もなか(嫁)さんの希望を、取り入れてみました。

とりあえず、100均ベンチの布を片方残して切り取っちゃいます。

もなかさん希望の赤に、頑張って塗ってみました。ここが、ちょっと頑張ったとこです。

あまってる木材を、てきとうな長さに切り、サイドをビス止め。この辺はいつもとおんなじ。

前回と同じように、片方の残した布を、木で挟んでビス止め。
出来上がり。

こんな感じ!
所要時間は二時間程度でした〰。
もなかさんは、もう寝てました⤵⤵
2016年02月27日
てきとう自作物置ベンチ

1人、自作のハードルを下げている、あんこねこです。息子の受験前最後の土日なので、さすがに出撃できません。気分は、自然の村なんですが。
以前、もなか(嫁)さんが、カステルなんちゃらとかいうブランドの、ベンチみたいなテーブルみたいなものを買いたいというので、
「じゃあ作ります」
言ってしまったので、作ってみました。
木材は少しあったので、100均で小さなベンチだけ買ってきました。

150円なり
本当は正方形みたいな感じなんですが、長いほうがいいなーと思い、勝手に長くしてみました。
一番上の写真のように、てきとうな長さの木材を4枚並べて、左右と真ん中に細目の木材でビス止め。

ベンチの布、片方だけ少し残して切り取っちゃいます。細目の木材で布を挟んでビス止め。

高さを調整して、ひっかける為の細目の木材をビス止め。この時、たたんだ時に足と足の間にはいる長さにします。

逆側も同じように、どんどんビス止め、出来上がり。いつも通り、てきとうにヤスリがけ、ニスも塗りません。
もなかさんが「足は赤色に塗ってね」といってましたが、めんどくさいので、もちろん却下。
布の残りが赤いので、アクセントになるから大丈夫!!

まあ、そこそこ使えます。


こんな感じ・・・・・ なんですが、
もなかさん
「 全然違う(*`Д´)ノ!!! 」
お怒りでした⤵⤵
2016年02月13日
てきとう自作テーブル

来週は、息子たちの試験・テスト週間なので、遊びに行けません。暇ですな~。
今、メインで使ってるテーブルです。ニスも塗らず、ヤスリがけもてきとうな、自作テーブル。

ばらばらにした状態です。
てきとうな長さに切った木材を、100均で買ったベルトでビス止め。四隅に穴をあけて、その穴と穴の長さにあわせて切った木材にも穴をあけます。


足は、丸い木材を、短いのと長いのに分けて切ります。ドリルで穴をあけ、おにもくナットを埋め込みます。てきとうな長さの長ネジを4本。

こんな感じで組み立てます。



出来上がり

2つ作って、バックに収納。

布なんかを置いたりするとそれなりに


こんな感じ
2016年02月02日
早く使いたいもの①

こんばんは!あんこねこです。
キャンプに行けなくて暇な時ほど、怖いものはないですよね~。
私達のする事は、まず、いつものブログチェック。問題はその後・・・、アマゾン、ナチュラム、アウトドアブランドのHP、恐ろしいです。
欲しいものがありすぎる。
冬になって、うちのもなかが、チェアにハマってしまいました。
「何チェックしてるのー?」と聞くと、
「チェア」と。
なんか、毎日見てます。ヤバい・・・・。
しばらくして「何チェックしてるのー?」
「ヘリノックス!!!」
ヤバすぎる❗大変だという事で、
もなかに「ウッドチェア作るわ」と、言ってしまいました・・・・・・・・・。
言ってしまったので、作ってみました。

とりあえず、何とか出来ましたが、私、向いてないんですよね。
最初はやる気なんですが、だんだんイライラして適当になっちゃうんですよね。
ひじ掛けを逆につけたり(直してません)、ヤスリがけは適当、しかもニスとか塗ってね~!
簡単な物しか、作っちゃいけないと気付きました。
ま、他にも作っているんですが、それはまた今度で。

(ニスも塗ってないし)冬には使えないので、雪がとけるまでは我慢。
すぐ壊れそうだけど、せっかく作ったので早く使いたいな。
最後に…
ウッドチェア作ったのに、うちのもなかは華麗にポチッてました⤵⤵