2021年02月20日
初張りは雪がとけてからかな? クラシックジャック100

年末年始、春からのキャンプスタイルはどうしようかな~と
色々考えていたんですが、
ホワイトダックアウトドアが凄く気になっていて、ほとんど買う寸前だったんですが、そこに現れたのが、
クラシックジャック100!
撥水が弱いらしいので、どうしようか迷ってたんですが、調べるとニクワックスのコットンプルーフを使って撥水しているのを見て、大丈夫かと思い、こっちに決めちゃいましたね!

まあ、重いよね(笑)
これに加えて、ポルティコキットも追加で、

キャノピー部分を追加するキットで、これを付けると、1番上の写真みたいになりますね。
本当はコットンポルティコが欲しかったんだけど、現時点では無理そうなんで、現行ものの方で妥協しましたよ。
で、この後が大変。
ニクワックスのコットンプルーフを買おうとネットで調べると、無い(笑)
ヤフオク、メルカリ、ラクマ、無い無い(笑)
地道に毎日ネットチェックの末、約1ヶ月半、
メルカリで見つけましたね~!
即買い(笑)

倍の値段ですが、ヨシとします。
しょうがないよね!
今すぐ張りたいのですが、初張り時に、コットンプルーフを塗りたいので、乾燥できる春まで待ちますね!
初張り時は、お知らせしますので、
よろしくお願いいたします!
2018年01月20日
ソロテントを求めて!

モンベルHPより
子供の受験が終わるまで、キャンプにはいかないと覚悟を決めると、出撃できるかできないかで 悶々としたり、そわそわしたりしないので、コレはコレでいいかも(笑)
キャンプに行かないと決まっていると、何しようか?ブログ更新してみよう!なんてね、スムーズにブログを更新できそうですね!
暇だし(笑)
昨年末、初めてのソロキャンというものを試してみたんですが、やはりメインテントが欲しいとなりまして、いろいろと探してたんですね。
くさべこさん!なんかも、カッチョいいテントを買ってるんで、もう物欲が物欲が(笑)
ただ基本、夫婦Duoキャンパー。ソロ用に高いテントを買えるわけも無く。もなかさんが許しません(笑)
で、どんなテントが欲しいかなと考えたとき、小さくなって軽い、オールシーズン使える、雨風に強い、一応夫婦Duoキャンプでも使える!
ん~・・・・
まあ、山岳テントだよね、これ。
ということで、探してみましたよ。
予算があれば、はっきりいって、モンベルの会員でもあるんで、ステラリッジ2が欲しい。
でもね、フットプリント込みで、五万位。
ん~厳しいね。
で、探して探してたどり着き、もなかさんもOKだしてくれたのが、コレ!

オクトスHPより
山岳ショップ、オクトスのオリジナルテント!
オクトスアルパインテント2人用、お得セット!
フットプリント付で、今なら三万以下。
安いのね。
で、いろいろ調べると、形は、ダン◯◯◯?プロ◯◯◯?って感じで、なんとオプションで雪用に外張りなんかもあるんですね!
まあ、値段なりで、ちょっと重いみたいです。でも他の有名どころの山岳テントより重いだけで、十分軽いですね!
使っている人のブログをみても、良さそうなんでね。
もなかさんも、いいよと言ってくれるので、じゃあこれで。
なんですけど、もう一度ひととおり見てからにしようと、再度ネット巡り!変なとこで慎重(笑)
まあ、結果は変わらないかなと思いながら見てたら、見つけちゃいました(笑)
コレ

ニーモHPより
ニーモアトム2P
ニーモのエントリー用山岳テントですね。
ニーモならタニと思ってたんですが、こんなのもあったんですね!
ですが、ちょいと高い。
時期が時期なんで、どっかで安くなってないか?と調べると、エルブレスで10パー引きフェアをしてるじゃないの。
ん~、それでもちょいと高い。
いいな~、欲しいな~と、ショップページを見ていると、なんと!、ドコモポイントが使えるじゃあないの!
んで、もなかさんに、いいの見つけたんだよね~、ニーモなんだよね~、Duoキャンプでも使えるよね~(笑)、とかなんとか言って、
でさ、ドコモポイント使えるんだよね。
使っていい?(笑)
フットプリント付けて、二万でポチりました(笑)
ドコモポイントありがとう。あ、もなかさんありがとう(笑)
で、着いたのが、コレ

左から、ポール、本体、フットプリント!
インナーもメッシュ主体じゃないので、冬もいけそうですね!
まあ、良い買い物ができました。
さあ、これでソロキャンできるねと思うんでしょうが、まだできません。
Duoキャンプのギアは使いたくないんですね。
ソロはソロのギアで別にしときたいんですね。
だってね、ただでさえ片付かないのに、アレ無い、コレ無いってなったら嫌なので、もう少し揃えてからですね。
ということで、キャンプにも行けないので、しばらくは、このシリーズでよろしくですね!
タグ :テント
2017年10月15日
そろそろ薪ストの準備でも

今年は、下の子が受験生なんで、なかなか思うようにはキャンプにいけないね~!
で、珍しくキャンプじゃない記事を。
まあ、とりあえず薪ストの準備をしようかなと。
薪ストの事を考えると、あ~、ローベンスの薪スト買っとけばな~と悔やまれます。同じじゃんと思うかもしれないけど、セット売りなのね。
昨年買ったのはぺトロマックスロキ、フロンティアストーブに憧れて買っちゃいましたが、他にもいろいろね買ったのね。
まずフロンティアストーブ延長煙突3本、フロンティアストーブスパークアレスター、フロンティアと同じなんで流用できますね。ケース、ロストル、テントガードにはGストーブのテントプロテクター(付けるには、ネジの交換が必要ですが、)しまいには、コレ

フラッシングキットですよ、テントに穴あけて使うやつ。もう使わないだろうな~(笑)
いろいろ買いましたね(笑)
まあ、考えてもしょうがないんで、悩みを一つ解消したいなと。
昨年度、薪ストを使って気になったのが、流用して使ってるGストーブのテントプロテクター。ちょっと短いんですよね。
なんで、伸ばそうかと。

コレ、テントプロテクターにコットンを巻き付けたもの。
これに、

ホーマックでも売っていた、煙突ガードを
無理っくり、突っ込みますよ

こんな感じ
んで、煙突ガードについてる金具を、煙突に合うように、ペンチでグイグイと曲げて合わせます。雑でしたが、まあ、いいでしょう。
この作業をしてる時に、煙突ガードのメッキがぼろぼろと剥がれてきましたね、気にしませんが(笑)

煙突を入れると、こんな感じ!

上から見た感じ
んで、ローベンスのボルケーノストーブ(今年は、デナリストーブ?)みたいに、スパークアレスターにチェーンで繋いでみたいので、チェーンも付けてみましたよ!

こんな感じ。
スパークアレスターに付けてみたかったんですが、煤だらけなんで、止めました(笑)
まあ、とりあえずできましたね。
次は薪ストキャンプかな。
楽しみですね!
うちの息子の塾なんですが、自習室に毎日強制で、行かないと電話がかかってきます(笑)
なんで、最近はいつも不機嫌ですね(笑)
なかなか、キャンプに行けるチャンスがなさそうですな。
2016年11月13日
タシークにぺトロマックスロキをINしてみる

三角テント用に薪ストーブを買ってみました。
ぺトロマックス ロキです。まあ、フロンティアストーブのOEMなんですが(笑)
今回選んだポイントは、車の積載能力の関係から、コンパクトであるということですね〰。
候補にあがったのが、g-stove、フロンティアストーブ、ロキ、ozpig、新保チョッパー、iron stoveちび、小川チビストーブです。ここで紹介するのは、面倒なので、まあ、薪スト考えてる人はググってみてください。(笑)
G-stoveなんかは、かなり暖かいみたいだし、大きいガラスがついて、炎観賞できるものもあり、フロンティアプラスも、もうすぐ出るんですが、カッコいいので、これに決めました。

一応、簡単な日本語説明書も。

うれしいですね。

ケースに入れてみました。

本体とは別に買ったのが、ケース、フロンティア用の延長煙突2本、フロンティア用のスパークアレスター、g-stove用のテントプロテクター、コットン100%ランチョンマット、笑s A4君用ハードロストルですね〰。
フロンティア用の物は問題なくつきましたよ。
G-stove用テントプロテクターは、ビスが短いため、そのままでは付かないので、ひと工夫いります。笑sのハードロストルは、専用?と思えるぐらいのジャストフィット!。
あ、一応、私の気持ちなので、参考程度にお願いします。

まずは組み立て。

初火入れ、慣らし運転を2回ほど、塗装の焼ける匂いが結構しましたね!
寒いので、とっととタシークにイン。

今回はタシークとエクステンションの繋ぎ目から、煙突をアウトしてみました。

上から。

下から。

煙突とテントの接触部分。
ここは、g-stoveのテントプロテクターに(そのままでは付かないので、ひと工夫あり)、コットン100%のランチョンマット(笑)を4枚ほど、ぐるぐる巻き。燃焼してる時に素手で触って確認してましたが、テントも溶けなく、問題なかったですね。

今回使用した燃料は、オガライトをメインに残ってた薪を半束ほど。
んで、なんでオガライトを使ったかというと、煤が少ない、火の粉があまり上がらない、という理由からです。
薪の、バチ バチバチッていう醍醐味が無いなど、デメリットはありますが、コットンテントでは無いので、穴があかないよう対策しましたね。
で、結果というと、エクステンションに穴1個。
やっちまった (ToT)
余ってた薪を使ったのが敗因ですかね〰。
かなりショックだね。
スパークアレスターも付けてたんですけどね〰、まあ、網目もそんなに細かくは無いのでね〰。防炎メッシュつけようかな。

タシークとエクステンションの繋ぎ目を使ってのインなんですが、今回、幸運な事に朝方の風雨にあいました(笑)
煙突まわりの隙間から、雨が結構入ってきます。
また、エクステンションに隙間を作るために、結構緩く付けたり、付けるところを付けなかったりしたので、風に弱い!と感じましたね。
結論としては、天気の良い日はOKということですかね。
次回は、エクステンションを使わず、タシーク本体にインする方法を考えてるので、試してみようかな?
タグ :キャンプ
2016年10月23日
2016年02月04日
早く使いたいもの②

キャンプに行きたいけど、行きづらい。
もう少しで受験も始まる、定期テストも始まる。
今週末を逃すと本当に行けなくなるんですが。
息子たちよ、ちょっと出撃したいんですが・・・・・。
そんな心境の、あんこねこです。

え~、早く使いたいものです。
昨年、雪の降り始め頃に買いました。多分、あ〰と思う人も多いと思いますが、特価でした。なんと2016廃盤商品です。
おばかなので、いずれは小川も欲しいとなるはず。スノピをはじめ、小川も値上げ、じゃあ今買っとこう。(いずれにせよ、おばか)
まあ、実際に小川で2ルーム買おうと思ったら、かなりの出費になるので、結果オーライかなと。
デザインも、最近はシュッとしたものが多い中、眼鏡橋?(真横から見ると)みたいな感じで、好感がもてます。
ハーフフライなので、氷点下じゃ厳しいかなと思うので、雪解けを待って使いたいと思います。インナーが凄く広いので、御座敷仕様で使いたいな。

こんな感じ。