2018年12月25日
8月のトムラウシ!

お盆の話で、すいませんm(__)m
いよいよ、憧れのトムラウシ山に挑戦ですね!
夜の24時に出発です。
5時前にはトムラウシ短縮登山口に到着したんですが、まあまあ、さすがトムラウシほぼ駐車場は満杯(笑)
少し仮眠をとって出発しようと思ってたんですが、そんな状況じゃないので、準備を済ませ登山開始ですね!

日帰り装備で日帰りか、テン泊装備でテン泊か、迷ったんですが、多少重くても時間に余裕をもってテン泊ですね!
まあ、泊まりたいだけなんですけど(笑)

しばらくは、こんな道をもくもくと歩きます!
とにかく雪融け水が多いのか、登山道は水が流れてたり、ぐちゃぐちゃだったり大変です。
しかも、せっかく大分登ったのに、急な下りで、けっこう標高を下げるので、へこみます(笑)
やっと下り終わって登りになると、

こんなところを登り続けます。
頑張って登ると、やっとそれらしいところへ!

大きな岩場があってナキウサギの声が聞こえるんですけど、探せず。しばらく頑張ってもダメ。
ここでは、諦めて登ります。

なんとか前トム平!
けっこう登りましたね。

こんなところを越え

こんなところを越え

やっとトムラウシ公園へ。
ここは、不思議な風景でしたね~!
さらに越えて、

山頂下の南沼キャンプ指定地に
やっと着きました!
とりあえずテント設営ですね!
設営後、もなかさんと相談。
山頂へは明日の朝ということで(笑)
ちょっと休憩後、水の確保と散歩!

テン場!左側に携帯トイレブースがあります。
携帯トイレを取り付け、用を足します!
お持ち帰りです(笑)

十勝連峰方面!
その後は晩御飯を食べて就寝
ちなみに、8月とはいえ夜は寒いです。
シュラフは、
もなかさんはダウンハガー800#3
私はUDD200(ショップオリジナル)ですね!
次の朝、山頂を目指します。
残念ながらガスガス!
とりあえず登りますよ!

岩場をどんどん登ります!
一泊してるので元気ですね(笑)

やった~!憧れのトムラウシ山頂!
タイミング良く、少しガスが晴れて、景色が見えましたね!

北沼!
残念ですが下ります。

こんな景色も見納めですね!
さあ、ナキウサギ、リベンジです。
帰りはなんとか見つけたい!
前トム平をすぎ、ナキウサギの声がいっぱいの
岩場です。
さあ、ここで!

オコジョ!
なんとエゾオコジョがヒョコヒョコ顔を出していますよ!可愛いすぎる!
でも獰猛らしいです!
ナキウサギも発見できて満足です!
まあ、この後は下るだけなんですけど。
まあ、寂しく感じますね。
今まで1番キツかったですが、なんとか無事下山できましたよ!
楽しい二日間でしたね!

タグ :登山,キャンプ
2018年11月25日
7月下旬 黒から赤 白雲岳テン泊

さてと、7月下旬のことですね。
一応計画では、赤岳登山口の銀泉台に車を止めて、銀泉台から層雲峡までバスにのります。そこから黒岳ロープウェイに乗り、そこから登山開始。黒岳に登った後は白雲岳避難小屋をめざし、テン泊。次の日、白雲岳に登り、赤岳から下山。
車のある銀泉台に到着ですね!
まずは、銀泉台のバス時間に間に合うように、暗い中出発!なんとか30分前には到着できましたね。

バスに乗ります。時期が時期だけにしょうがないのですが、めっちゃハチ、前にも横にも後ろにも、蜂・蜂・蜂!(笑)
銀泉台から国道までは砂利道で、凄く狭いんですが、バスの運転手さんは凄いですね!
お~!凄い!まさにプロでしたね。

着きました!ここから少し歩くと

見えてきましたね。黒岳ロープウェイですよ。
気分が高揚してきます。
とりあえず乗ります!

降りると黒岳五合目です。また少し歩くと、リフト乗り場があるので乗ります!

これはこれで気持ち良いですね!
リフトを降りると七合目です。
降りると登山開始ですね!
車に乗り、バスに乗り、ロープウェイに乗り
リフトに乗り(笑)、やっとスタート!

黒岳なんですが、まあ、階段みたいなところが多くて、以外と疲れます。
バックパックもきちんと計ったわけではないですが、テントやシュラフもはいり15キロ以上20キロ以下位なので重いです。
また特にこの日は陽射しも強く暑かったので汗だらだらでしたね~!

途中の景色も最高でしたね。
まあ、とりあえず山頂まで登ります。

山頂ですね!
まだまだ行程は長いので、少し休憩して、逆側に
下ります。少し下ると黒岳石室があるので、そこを目指します。

見えてきましたね石室が、ここは避難小屋で、キャンプ指定地にもなっています。また北海道では数少ない管理人さんがいる避難小屋ですね!
まずは、あそこまで下りますね。

着きましたね、ここはバイオトイレや、少しですが飲み物なんかも売っています。
せっかくなので、ビールとコーラを買っちゃいましたね(笑)

この辺は分岐になっていて、
まずは、北海岳を目指します。

こんなとこを歩き

こんな雪渓を歩き

こんな景色を見ながら、
歩き続けますよ。

なんだかんだで、北海岳までたどり着きます。
もなかさんは北海岳の登りが辛かったようですが、なんとか頑張りましたね!
この辺でだいたい、四時間半ぐらいですかね。
ちょっと覚えてないんですけど(笑)

白雲岳が見えてきましたね!
とりあえず雲にかかってる白雲岳を目指して歩きます。しばらくは、ご褒美コース(笑)緩やかな下りを楽しみます。疲れた体には良かったですね!

途中、トムラウシ山が見えますね。
王冠みたい!

休憩!

やっと白雲岳が近づいてきましたね。
圧倒されます。

烏帽子岳方面を見ながら、雪渓をわたります。

やっと分岐です。ここで白雲岳にのぼるか、避難小屋に行くか、もなかさんと相談です。
疲れたんで、テン場に直行(笑)
白雲岳避難小屋に向かいます!
でもね、疲れた体には、ここからが長いんですよね~(笑)
もう、もなかさんと、見えない、まだ見えないってね(笑)

やっと見えてきましたよ(嬉)

テン場も見えてきましたよ(嬉)
やっと着きました~!

やっとテントを張りまして、ちょっとお散歩。

まずは、水場。
黒岳石室で買ったビールとコーラをビニール袋にいれ水につけて置いときます。雪渓の溶けた水なんで冷たいんですよね!
んで、煮沸でもいいんですが、うちらは携帯浄水器を使って水を汲みます。

避難小屋!

トムラウシ、その奥は十勝連峰かな。

コーラとビール!
ビールはもちろん、もなかさん(笑)
まあ、そんなこんなで、10キロ6時間弱。
本当は一気に書きたかったんですが、つらいので、二日目は後編にします。
すいませんm(__)m

後編へ続く
タグ :登山,キャンプ
2018年11月24日
7月中旬 赤岳

三連休二日目~暇(笑)
天気が悪くて風が強いとの事だったんですが、
一応テン泊装備で登山口のある銀泉台にむかいます。朝6時すぎには着いたんですが、駐車場はギリギリでしたね!
コンディションなんですが、まあ、風は強いので、白雲岳までは厳しそうなんで、テン泊はあきらめて、とりあえず赤岳に登ってみます。

最初は、こんな感じで登っていきますよ!
登山道は水が流れて大変(笑)

7月だというのに雪もまだまだ残ってますね。

どんどん進みます。

たしか、コマクサ平。
ここから、少し進むと。

あそこ登るのか~!って感じです。
まあ、とりあえず、どんどん進みます。

ガスってて景色は良くないんですけど、お花は
綺麗ですね。

もう少しでしょうかね。
予報では、風速16メートルってことだったんで
予想はついてましたが、この辺になると、物凄く風が強かったです。
まあ、頑張って進みます。

着いたー!
風が物凄く強いです。飛ばされそうですね!
とりあえず、白雲岳に行く標識を見つけて、確認します。
その方角を見ると、何も見えん!
という事で、あきらめます。
後日、この日、ここから白雲岳に行った方の話によると、さらに風が強くガスもひどく大変だったそうで。
行かなくて良かったね。

帰りは少しだけ視界が良かったですね~!
下ってると登りの人とすれ違いますが、みなさん
風どう?って聞いてきますね(笑)

無事下山!
ここから、層雲峡温泉のとこまで、バスが出てるみたいなので、次回のためにちょっとチェックして終了!
次回は、このバスを使いながらの白雲岳リベンジですよ~!
タグ :登山
2018年11月23日
7月中旬 樽前山

三連休一日目は家でゴロゴロ。暇(笑)
7月の土曜日、朝の5時に樽前山登山口。
憧れの樽前山ですね。
人気の山なので、駐車場がすぐ満杯になってしまうので、早めに到着!
早速ガスの中登ります。

早朝は雲が下がってるので、雲の上に出るまで頑張ります。

抜けました!
素晴らしい雲海で、心も弾みます。

溶岩ドームはちょっとガス。
外輪山を一周してみます。

雲海を楽しみながら歩きますよ!

裏側から見た溶岩ドームもいいですね!
まあ、この後は西山にのぼり、もう少しで一周のところで、

雲海に飲み込まれしまいました(笑)
早朝勝負で正解ですね。
登山口まで降りたときには駐車場は満杯。
まだ10時頃だったと思いますが、これから登る人もたくさんいましたね!

タグ :登山
2018年06月24日
ニーモアトムの山デビュー

最近はキャンプブログではないな~と思いつつも更新していますが、まあ、テント張ってるから、まあいいかな。
今回もハイク記事なんですが、前回試したニーモアトムを、山で使ってみましたよ!
一応キャンプブログっぽく(笑)
目的地は十勝連峰!朝の3時に起きて出発!
望岳台を7時にスタート!

スタート時は曇り空

ガスの中登っていくと、青空が見えてきた!

そのうち雲は下に

雪も出てきましたが、まだまだ遠いな!

もう少し。最後の急登です。
そういえば、バックパックなんですが、冬装備でテント泊なんで、非常に重かったですね!けっこうキツかったですね(笑)

十勝岳!なんとか着きましたが、雲の中。残念。
少し休憩して、テン場を目指します!

これを越えていくのね(笑)
なかなかですね。
この辺、ちょっと面白くて、稜線の右側から雲が上がってくるんですが、左側から風がふき、ちょうど稜線のとこで雲が停まるんですよね!なかなかですね!

こんな感じ!
なんとか越えて目的地に着きましたよ。
次の日が山開きなので、山岳会の方達でしょうか、いろいろとチェックをしているようでした。お疲れ様です。

テントを張ってみましたよ!
残念ながら、周りはガスガスですね!
全然寝てなかったので、夜に備えて睡眠(笑)

最終的には8張りですかね!
みんなモンベルでしたね。ボッチでした(笑)
残念ながら、凄いガス!
夜に備えて寝ます(笑)
たぶん星空目当ての方達だと思うんですが、1人が、星ヤバいと仲間に伝えていて、それを聞いてガバッと起きましたね!
テントを開け、空を見ると、ヤバかった!
もなかさんを、起こして、迷惑にならないように登山道まで上がります。
んで、

こんな感じ!
その後は早寝早起き!

ちょうど朝日は山で隠れちゃうのね!残念

出発です!

ここに、テントを張りました!

上ホロカメットク山頂から十勝岳!

上富良野岳を経由して、さあ下ります。

まあ、まだまだ写真は、いっぱいあるんですが、きりがないので、この辺で。
下れば下るほど、さびしいですね!
下り途中、富良野岳を目指すezoさんにバッタリ!
山でのバッタリは、嬉しいですね!
ezoさんは、いつも違うものを着てるので、うらやましいな~!(笑)
と、こんな感じでしたね!
歩いた距離は20キロ。2日間の行程としては短いですが、疲れましたね(笑)
ますます山が好きになった2日間でした~!
でも、
久しぶりに、焼き肉食べて、焚き火したいね(笑)
タグ :登山
2018年06月10日
ソロ気分 有珠山ハイク と ニーモアトム2P初張り

1月に買って、まだ試せてないニーモアトム。
さて、早く試したいと思ってたところ、もなかさんが女子キャンイベントに参加するっていうんで、これはチャンスと思い張ってきましたよ!
まあ、とりあえず女子キャン会場に、もなかさんを送り、当然1人で設営できないので(笑)手伝って、さあ自由時間!
さあ、どうしようかな?と。
せっかく洞爺まできたので、有珠山へ!
ちょっと気になってたんですね。
登山口に着いたのが15時10分、準備してスタート!

遅い時間のスタートなんで、急ぎます!

こんな階段があったり。

澄んだ空気感がたまらない道のりです。

ただね、急ぎすぎたのね。死にそうでした(笑)
実力以上のことをしてはいけないですね!

まあ、視界が開けてくると元気がでてきます(笑)

なんとか展望台へ!
なかなか良いですね。

キャンプ場は見えるかな?
わかりません(笑)
本当はロープウェイの方まで行きたかったんですが、時間が時間なので下ります。
私の手袋を拾ってくれたベテランさんと、お話しながらの下りでした。楽しいひとときでしたね!
お別れのあいさつをして、キャンプ場へ。
曙、中央、小公園を見つつ、さすがに6時すぎ、良いところが空いてないので、もとのキャンプ場に戻ります(笑)
基本的には、もなかさんと関わらないようにしたいので、離れた場所を探すも空いてなく。
ビミョーな距離に設営ですね(笑)
さあ、初張り。今後の山行にも関わります。

最初に撮った写真。
夜かよ(笑)
まあ、荷物の置場や、狭いながらも快適に使うことを考えると、課題がありありですね!
前日、夜中にサッカーを見たり、無理なスピードハイクをしたんで、いつの間にか睡眠(笑)

朝食!
そんで、明るいときのアトムの写真がこれ!



まあ、山岳テントなんで、薄い、軽いですね!
まあ、それなりにイメージできましたよ。
という事で、もなかさんから、テントがしまえないとヘルプメールがきたんで、凄い近くにいるんですけど(笑)お迎えに。
今回は楽しくもあり、考える事もあり、ちょうどよい、お試しキャンプでしたね!
そろそろ、行けるかな?

タグ :キャンプ、登山
2018年06月10日
2018年06月04日
白雲山 ナキウサギ ポロシリ

ナキウサギを見てみたい!という事で、行ってきましたよ白雲山!
向かうは士幌高原展望台。朝の4時前には出発しましたよ!

7時くらいに、なんとか着きましたね!

準備して、さあ登りますか。

こんな登山道だったり!

こんな岩場だったり!
と、変化があって面白いですね

無事登頂!
登ったあとは、ナキウサギ探し!
今回はラッキーでしたね。


まあ、可愛かった!
ちなみにナキウサギなんですけど、

頂上すぐ下の、こんなとこにいましたよ!
初ナキウサギは感動でしたね!
という事で、下ります。

おりてきましたよ!
おりてきても、景色が良いですね!
さてと、今夜の宿はどうしようかな?
実は、すぐ下に、ヌプカの里があるんですが、ここでも良かったんですけど、せっかく十勝にきたのでポロシリへ!
じゃん!

ポロシリですよ!
芝がふかふかで気持ち良いですね。
今回はファウデのチャペル。
軽いテントでコンパクトに!
まあ、でも、せっかくポロシリにきたんで、タシークはりたかったかも、エクステつけてね!
まあ、それは次回のお楽しみですかね。
天気も良く、早くから、ぐっすり寝れましたね(笑)
今回はナキウサギハイクとキャンプで満足でしたね!

タグ :キャンプ、登山
2018年04月29日
冬山まとめ

久しぶりのキャンプ記事を更新する前に、それまで何をしてたかを、ちょっとだけ!
登山をしてみたいということで、春まで待てなく藻岩山に登ってみたんですが、けっこうはまってしまいました。
その後、キャンプつながりの方達からのお誘いで、三角山~大倉山縦走や、ヘッデンを付けての藻岩山ナイトハイクなどを経験させていただきました。
そんで、ちょっと足を伸ばしてみようと、
漁岳とオコタンペ山の縦走へ!
これが天気も良かったのもあり、最高でした。

多分、オコタンペ山頂上から撮った漁岳の写真なんですが、1番奥の雪で白いところが山頂。

ここですね!最後の急登が大変で、軽アイゼンだったんですが、なんとか登れました!

山頂からは、

こんな景色が!
そんで、次は、徳舜瞥山!

この山ですね!
途中までは良かったんですが、
やはり最後の急登。

これですね。
私のルート取りが悪く、滑って落ちたら怪我するなーと思いつつ、もなかさんの様子を見ながら登ってたんですが、まあ、後30メートル位のところで撤退!
初心者で経験不足なんで、無理をせず。
残念。
ということで、ピークを踏めず悔しいので、次の日3時起きで、十勝連峰、三段山へ(笑)

どんより空。
バックカントリーのメッカなんで、登り専門は、ほとんどいません(笑)

良く見えないんですが、頑張って登ります。

はい、何も見えません(笑)
けっこうキツイ傾斜が続きますが、頑張って登ります。

はい、なんとか着きました。何も見えん(笑)
本当は、凄い景色が待ってるはずだったんですがね~!

この崖の反対側に、上ホロカメトック山があるんですが、見えないんですけど、冬に登る強者の声だけが聞こえてきます。ちょっと怖い
ピークを踏めたんで、良かったことにします(笑)
まあ、こんな感じで、日帰り活動をしていましたよ!
次回は久しぶりのキャンプ記事です!
タグ :登山