2021年02月28日
冬キャンプを暖かく!ちょこっとシュラフの事も!

更新するクセを作らないと、またね、放置しちゃうから、頑張らないとね。
今回もクロンダイクですね!
薪ストーブも今シーズン最後かな。

こんな感じで設営。
まあ、薪ストーブも今季最後なんで、とにかく暖かく凄そうと思い、なんと!ロキとコロナなの同時使用を試みたよ(笑)
ジャン!

やっちまったよね(笑)
今回、起きてる時はマイナス5度くらいだったので、そんなに寒くなかったのでね。
まあ、暑いよね。くらくらする位、暑かったよね(笑)
テント内は暑いので、頑張って、外焼き肉もしてみたよ。
ここで最近のお気に入り。

こいつです。
まあ、あんまり、似たような作りの商品は買わないんだけど、あまりにも可愛いので、ついついね(笑)作りはしっかりしてるよね。
ちなみに本家のL持ってるから!

なかなか良いんだよね!
んで、ロゴスのこいつがちょうど良い!

ピッタリなのさ~(笑)
まあ、そんなんで、外焼き肉開始ですね!

こんな感じで、精肉店で仕入れたお肉を、美味しくいただきましたよ。
まあ、米は凍ってくるけどね(笑)
焼き肉の後は、ノコギリでコンパクトにした薪を使って焚き火だね。

ちなみに、横に置いてるのが、350ml缶!
小さいよね!
それでも、焚き火を楽しめたよね!
もうひとつお気に入りを。

レイルロードランタンだよ!
形が良いよね!
調光ができるので便利だよね。ただ、全開だと3時間位しか持たないかな。
まあ、雰囲気だよね(笑)
という事で、今のところ、全然寒くない冬キャンプを過ごせてますね。
残るは、睡眠時間帯だね。
基本的にうちらは冬キャンプの時に、まずモンベルの冬用インナーを上下着てるよね。いわゆるスーパーメリノウールだね。ソックスも登山用のメリノウール!
で、厚手のフリースジャケットと厚手のフリースパンツを着て寝るよね。
次はシュラフだよ!

もなかさんのやつが手前の赤いやつ。
イスカ エア810だね。
800フィルパワーのダウンが810グラムかな?
私のが奥のやつ
プロモンテ790かな。
メーカー発表が無いのでわからないけで、おそらく、650フィルパワーのダウンが790グラムかな?
ダウンのグラム数は似たような感じだけど、暖かいのは、もなかさんのイスカだね。
なので、私はさらに、オレンジ色のナンガudd200dxを中に入れてるよ。ショップオリジナルなんで詳細はわからないけど、おそらくdxなんで750フィルパワーかな?200グラム入り。
まあ、それでもエア810の方が暖かいだろうね。
まあ、似たような暖かさのシュラフにしとこう(笑)
という事で、エア810は最低マイナス25度となってるけど、これは冬山登る山男が、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしながら、6時間位耐えられる温度だったかな。まあ、キャンプの参考にはならないよね。
うちらの場合、メリノウール、フリースで着こんだ時に、上のシュラフで、マイナス5度くらいまでは暖かく寝れるかな~?マイナス10度くらいなら、寒いかな~?という感じ。
今回は朝方マイナス10度を超える予報なので、使い捨てカイロをフリースのポケットに忍ばせておいたよ。
まあ、ただね、夜中の3時頃までは暑かったよね(笑)
ちなみに、マイナス15度を超える時は、フリースの上にライトダウンの上下も着るよね。
寒さに強い人はカイロ無しでもマイナス15度位は平気なんだろうけどね!軟弱キャンパーの私達は、まあ、こんな感じだね(笑)
上の数字は、ちょっと間違えてるかもしれないので許してね。
珍しく、細かく書いてみましたよ。参考にして下さいね。
最後に、朝の4時頃にコロナをON!
天井に吊るしたFANもON!
2時間後には快適な朝を迎える事ができましたね(笑)
あ、換気はちゃんとしないと絶対駄目ですよ。
まあ、そんなこんなで、暖か冬キャンを楽しむ事ができましたね。
次は、何時行けるかな。
楽しみだよね!

2021年02月21日
フュアーハンドに自作シェードを付けてみた!

さてと、2021年が始動ですね!
今年に入って、アルテン・定山渓・アルテンと行ってきたんですが、クロンダイク、アルテン、定山渓。
うん、代わり映えしないのよね(笑)
キャンプは楽しいけど、ブログに書くことが無いよね。
という事で、フュアーハンドなんかも入れつつ、
ご報告を。
まずはアルテン。

クロンダイクにユニバーサルポーチタープに薪ストーブ!
お次は定山渓。

基本、1泊の時は薪スト使わず灯油ストーブ。
タープはどうしようか迷ったんですが、撤収の手間を考えて、無し。
寂しいので、地面にライトアップしてみたよ!
意外と良いね。ちょっと位置が失敗(笑)
んで、次のアルテンも幕のみの予定だったので、何かしら変化が欲しいな~と思い、フュアーハンドのシェードを作ろうかなと。
ネットでも販売してたんだけど、なんか小さいんだよね。
まずは、ホームセンターで0.5ミリ厚のアルミ板と、金切りバサミ、塗料(水色、青、赤)、アルミに使える強力ボンド、それとシール付きフェルト。
アルミ板に外形は鍋のフタ、中の丸はコップで線を書いて(適当だよね)、金切りバサミできる。
そして、横の出っ張り部分が通るように、適当にきる(笑)。重ねる部分も切る。
んで、ヤスリがけ。
適当に重ねて角度調整して強力ボンドで張る。
乾いたら色を混ぜて、ハケ塗り。3回。
最後に本体に当たる部分に、適当に切ったシール付きフェルトを張る。
フェルトは本体に傷を付けないためですよ、また耐熱性もそこそこあるはずなんで、ちょうど良いよね!
出来たものが。

こいつです。
よくよく見なきゃ、凄く良いよね(笑)
さらに、お気に入りになりました。
1番上の写真は夜なんですが、
ポヤ~っと明るくなった気がするよ(笑)
良し良しですね。

まあ、あまり写真撮って無いんでね。
今度、もうちょっと撮ってきます。
アカゲラはなんとか撮ったよ(笑)

小さいけど(笑)
こういうのもキャンプの楽しみだよね。
次は多分、また、定山渓かな。
よろしくです!

2021年02月20日
初張りは雪がとけてからかな? クラシックジャック100

年末年始、春からのキャンプスタイルはどうしようかな~と
色々考えていたんですが、
ホワイトダックアウトドアが凄く気になっていて、ほとんど買う寸前だったんですが、そこに現れたのが、
クラシックジャック100!
撥水が弱いらしいので、どうしようか迷ってたんですが、調べるとニクワックスのコットンプルーフを使って撥水しているのを見て、大丈夫かと思い、こっちに決めちゃいましたね!

まあ、重いよね(笑)
これに加えて、ポルティコキットも追加で、

キャノピー部分を追加するキットで、これを付けると、1番上の写真みたいになりますね。
本当はコットンポルティコが欲しかったんだけど、現時点では無理そうなんで、現行ものの方で妥協しましたよ。
で、この後が大変。
ニクワックスのコットンプルーフを買おうとネットで調べると、無い(笑)
ヤフオク、メルカリ、ラクマ、無い無い(笑)
地道に毎日ネットチェックの末、約1ヶ月半、
メルカリで見つけましたね~!
即買い(笑)

倍の値段ですが、ヨシとします。
しょうがないよね!
今すぐ張りたいのですが、初張り時に、コットンプルーフを塗りたいので、乾燥できる春まで待ちますね!
初張り時は、お知らせしますので、
よろしくお願いいたします!
2021年02月18日
ローベンス ユニバーサルポーチタープ!

2020年ラストキャンプはアルテンで。
前回タトンカ4TCをクロンダイクに連結したんだけど、ちょっと大きいな~と思ったんで、ついついローベンスのタープを買ってしまったよね(笑)

こんな感じ!
ちょうど良い大きさだね。タトンカだと、長いッて感じだったけど、これなら自然な感じに見えるかな。
やっぱりAフレームとはいえ、雨や雪の時は不便なんでね。まあ、フロントポーチと悩んだけど、
流用できる、タープタイプを選んでみたよ。

今回、薪ストーブはテントインにしてみたよ。
2泊するんで、ロキとコロナで2台体制。
空間全体に暖かさを届ける薪ストーブと目覚めた時に楽々着火の灯油ストーブ!
便利だよね(笑)

幕内はこんな感じだね!地べたに座るよりは、椅子の方が暖かいからね。昔は地べたが多かったけど、少しでも暖かい方が良いからね!
ちなみに椅子は小川のだよ。コスパ良いと思うな。

ライトとファンだね!
二つとも最近人気なやつです。

ランタンはこれ、フュアーハンド!
パステルブルー。ルビーレッドも持っているんだけど、最近のお気に入りはこっち。
冬はテントの中にこもることが多いので、明るくなくてもOKだよね!
もうひとつ、お気に入りを。

もなかさんがポチったやつ(笑)
形が良いよね!
まあ、キャンプは雰囲気も大事かと(笑)
そーいえば、今年の冬キャンプは、みんなおしゃれだよね!ローベンスもめちゃめちゃいたしね。
まあ、クロンダイクは値段も手頃なんで、納得なんだけど。秋から春までは、とてもオススメ!
多分、ポリコットンで狭いサイトでもなんとか張れて、そろなりに広く煙突ポートがあるテントは、なかなか無いよね。海外幕としては安いしね。高いけど(笑)
まあ、最後は薪ストでスルメ(笑)

2021年02月17日
久しぶりのクロンダイク

今シーズン冬キャンプ1発目は、
定山渓だよ!
そして、久しぶりのクロンダイク!
カビが怖かったんだけど、なんとか大丈夫だったね!(笑)
今回は上の写真のとおり、タトンカ4TCを連結してみたよ。薪ストーブもチェックしたかったんで、外で薪スト遊びをしてみたよ!

ペトロマックスロキだね!
フロンティアストーブとほぼ同じ!
今はいろんな薪ストーブが出てるから性能はいまいちなんだろうけどね。
でも、愛着があるからね!

タープの下は、こんな感じだよ!
雪が降っても快適だよ!寒いけど(笑)
マイナス15度位までいったみたいだね(笑)

中は、こんなんだね。
ストーブは定番のコロナだね。
十分な火力はあるんだけど、暖かさは全部上にいっちゃうので、空気の循環が大切だよね~。

コロナの上でスルメを焼き焼き!
まあ、香ばしさがたまらない。
いつもテントばかりの写真なんで、
最近お気に入りのアイテムを。

ノースの飯盒!
今まではユニフレームのライスクッカーを使っていたんだけど、どうしても飯盒が気になって買ってしまったよね!(笑)
クロンダイクもいい感じなんで、今シーズンのメイン冬幕だね!
次回はアルテンだよ!
よろしくです!

2021年02月16日
ヴァールだよ!pro.airだよ!

さてと、2020年後半ですよ!
コンパクトな2ルームを探していたんですが、候補が、ヴィガス・ロガ4・リンド・そしてヴァールだったんだけど。まあ、色々あってヴァールに決めましたよ!ただ、このままだと2ルームにはならんので、オプションの二人用インナーも買ってしまいましたね。
初張りは初山別で!

なかなか風が強かったんだけど!張ってしまえば背も低いので安定してたよね!

まあ、これがしたかったんだけどね(笑)
それと、
風の強い日や、フリーサイトで少し歩く時なんかにコンパクト2ルームがあればいいな~と思って選んだのもありますね!軽いよね!

ギアもコンパクトにしてみたので、荷物もいつもよりは少ない気がしたね(笑)
次は財田ですね。
フリーサイトで荷物運びはどうでしょう?

ワゴンも用意してみましたよ。
なかなか楽でしたね。それに設営後、邪魔なものをポンポンと入れとくとスッキリですね!
自分的にはスタイリッシュで良いと思うんだけどね!

本の付録も使ってみましたよ!
こういうのも楽しいね!
お次はポロシリ。

ポロシリはスノーピークが似合うよね!
多分(笑)
まあ、違う幕を張ってる時もあるけどね(笑)

帰りはインディアンカレー!
有名なんだよね!
美味しくいただきました。
最後はまたまた八雲。

設営時めちゃめちゃ強風で、なんとか張り終えたんだけど、なんか色々いびつだったので、風が落ち着いた時に全部出して、直しました(笑)
うん、大変だね。
まあ、こういう時もあるよね!
という事で、ヴァールは結構良かったという事ですね!
次回からは、冬キャンプ編になりますよ。
よろしくお願いいたしますね!

※この記事を最初に投稿した時に、ガスを使った暖房を載せてたんですが、よくよく考えて、やっぱり危ないので削除しました。
タグ :キャンプ
2021年02月14日
レイサだよ、ベージュだよ。

まあ、早いとこ2020年も終わらさないとね。
もう、2021年だし(笑)
とりあえず、2020年最初はポロシリで。

レイサでは無くリビングシェルです。
で、インナーはタシークのインナーを取り付けてみましたよ

こんな感じだよ!
ちょっと紐を伸ばすだけで、それなりに付いちゃいましたね。
では、2020年の新幕ですよ。
初張りは八雲で。

うちの、もなかさんがね、欲しい欲しいて言ってた幕ですね。まあ、買っちゃいました。
八雲のオートサイトは広いので、満場でも混んでる感じがせず、のんびりできるので結構行きますね!ちょっと遠いきけど。
次は羊蹄山

近い色という事でテンマクムササビと合わせてみたけど、意外と良いね。
本当はボスベージュが欲しいけど我慢我慢(笑)

中から外を見ると、こんな感じ!
最近は大きなテントも増えているから、凄く広いわけではないけど、Duoキャンプならちょうど良いよね!
お次は雨の釧路山花。

綺麗なキャンプ場でした。
近くに温泉や動物園があるのでファミリーが多く、連泊で観光に行く感じが良いかも。
まあ、ずっと雨だったので、おこもりキャンプでした。レイサなんだけど横1枚はね上げるのでは無く、2枚はね上げてみたんだけど、ちょっと難しかったかな。
立て続けにレイサを使ってみたけど、二人ならタープ無しでも十分使えるよね。
とりあえず、2020年前半でした!
タグ :キャンプ
2021年02月14日
久しぶりに

久しぶりに更新してみますね。
最後の記事が2019年の6月だったので、その後のキャンプの様子をピックアップしていこうかなと。
ちなみに1番上の写真は、スノーピークポロシリですね!幕はリビングシェルproにアメニティドームproとコネクトタープの連結ですね!
自分的には、見た目も良く快適です。
赤井川tomo

赤井川はフリーサイトですが、半オートみたいな感じで便利ですね!
タトンカ1TCにノースフェイスのホームステッドルーミー。
タープと小さいテントは設営撤収が楽なので、外で過ごせる時期には良いですね!
お次は朱鞠内。


ニーモヘキサライトに、ニーモアトムのインナーテントを中に。
まあ、良い場所を取れないと思っていたので、コンパクトに。
兄弟から未使用のインフレータブルカヤックとその他一式を、二枚で譲ってもらったのでお試ししてみましたよ。まあ、怖い(笑)
羊蹄山のふもと。

アルフェイム12.6 とカーリダイヤモンド小の方、
お気に入りです。
この日は、2時間位、急な大雨だったんだけど、
小さなダイヤモンド型タープは雨には凄く弱いよね!
次は山!


白雲岳でテン泊。
緑岳経由で白雲岳に!
これはこれで楽しい!
最後はニニウ!

またまたアルフェイムとカーリで。
ワンポールは設営撤収が楽で良いよね!
実は、結構カビさんがいらっしゃいまして(笑)、
カビとり侍という物を使ってみたんだけど、なかなか良い。ただ、撥水には影響してるみたいなんで、後日、撥水スプレーをかけてみましたよ。
ポリコットンは湿気に気をつけないとねぇ。

2019年は、こんな感じでしたかね。
次回は2020年を、新幕もあるんでね。
また、よろしくお願いいたします!
タグ :キャンプ